相続分割対策って必要?
みなさん、こんにちは!
マネーフォーキャストです。
先日お客様より”自分が亡くなった後に財産の取り合いで子供同士で争ったり、仲が悪くなったりする
話を聞きますけど、対策は必要なんでしょうか?”
”うちの子供たちは仲が良いので心配はしていないのですが、できることはしたくて・・・”
このようなご相談がありました。
どんなに仲の良いご家族でも、いざ相続の時になると争うケースはあります。
相続分割対策は、相続人同士の争いを回避し、相続財産を分配するために非常に重要です。
相続分割対策の重要性
相続分割は、遺産をどのように分け与えるかを決める重要な手続きです。
しかし、この過程で様々なトラブルが発生することがあります。
相続分割で起こりやすいトラブル例
■遺産分割協議の不成立
相続人同士の意見が対立し、遺産分割協議がまとまらないケースです。
特に、不動産の評価や分け方で意見が衝突しやすいです。
■特定の相続人への偏った分割
被相続人が生前に特定の相続人に多額の贈与をしていた場合、他の相続人から不公平感を抱かれることがあります。
■相続人の関係悪化
遺産分割の過程で、相続人同士の関係が悪化してしまうケースです。
感情的な対立が生まれ、修復が困難になることもあります。
■税金の問題
不動産の分割方法によっては、相続税や不動産取得税などの税金が高額になることがあります。
トラブル事例
事例①
亡くなったAさんの遺産は、自宅と預貯金でした。相続人は、長男と次男の2人でした。
長男は、「自分はAの面倒を看てきたから、自宅は自分が相続するべきだ」と主張しました。
一方、次男は、「法定相続分に従って、預貯金は半分ずつ分けるべきだ」と主張し、対立しました。
事例②
亡くなったBさんの遺産は、アパートと土地でした。
相続人は、長女と次女の2人でした。Bさんは生前に長女にアパートを贈与していました。
次女は、「長女はすでにアパートを貰っているから、土地は自分が相続するべきだ」と主張しました。
事例③
亡くなったCさんの遺産は、自宅と預貯金でした。
相続人は、2人の子供たちでした。遺産分割協議の結果、長男が自宅を、次男が預貯金を相続することになりました。
しかし、その後、長男は自宅の固定資産税が高額であることに気づきました。
長男は自宅を相続したため、現金を相続していません。そのことで現金を相続した次男に対して不満を抱きました。
このように分ける前、分けた後にそれぞれ不満を抱き、子供同士の仲が悪くなることが事例として実際にあります。
では、どのようにしたら良いのでしょうか?
トラブルを避けるための対策
遺言書の作成
被相続人が生前に遺言書を作成しておけば、遺産の分け方を明確にすることができます。
生前贈与の活用
生前贈与は、相続税対策にもなりますが、他の相続人とのバランスを考慮する必要があります。
専門家への相談
弁護士や税理士などの専門家に相談することで、法的な問題や税金の問題を解決することができます。
相続人同士のコミュニケーション
遺産分割協議は、相続人同士のコミュニケーションが重要です。感情的な対立を避け、冷静に話し合いましょう。
まとめ
相続分割は、複雑な手続きであり、トラブルが発生しやすいものです。
しかし、事前の対策や専門家への相談によって、トラブルを回避し、円満な相続を実現することができます。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご質問ください。
それではまた、次回。