成年後見制度について知る

みなさん、こんにちは!

マネーフォーキャストです。

日頃、ライフプランなどのご相談を頂く中で『認知症になったらどうしよう?』

『勝手にお金を使われたり・・・』『不動産の管理ができなくなったり・・・』

というような”自分の判断能力”が怪しくなった時の心配をされる方がいらっしゃいます。

相続・介護と認知症の問題については、やはり気になりますよね。

今回はそんな時に利用できる制度についてお伝えしていこうと思います。

 

成年後見制度とは?

認知症、精神障害、知的障害など判断能力の制限を受けた方を保護し、サポートするための制度です。

具体的には自分自身で物事の判断が難しい場合。

医療や福祉の書類が複雑でわからない

商品が難しくてわからない

税金や保険料の支払い

遺産の分け方の話し合い

わからない商品の契約の取り消し

親が残したお金や家など、どうしたら良いかわからない

こんな場合に家庭裁判所が選任した方がサポートをしてくれるという制度になります。

高齢者で認知症の方が不要なものを買わされたり、トラブルになっているケースというのは多々あります。

騙されない、対象となる方の資産を守るための制度でもあります。

 

誰が成年後見人になれるの?

家族・親戚

法律の専門家

福祉の専門家など

自分がなって欲しい方を自分で選べるという訳ではありません。

家庭裁判所が、あなたの体調や生活スタイル、あなたの要望を確かめます。

その上で、あなたにとって最適な方を家庭裁判所が決めてくれる仕組みになっています。

成年後見人ができないこと

後見人がついたからといってなんでも対応してもらえるわけではありません。

書類や手続き関係についてはお願いすることができますが、下記内容についてはできません。

家の家事に関すること

日用品の買い出し

介護や手術を【する】【しない】の判断

毎日訪問や暇な時の話し相手など

当然と言えば当然なのですが、距離が近くなればなるほどこのような内容は頼まれやすいです。

そのため、できないこととして定義されています。

具体的なサポートの内容は?

成年後見人の主な仕事はあなたに判断能力がなくなった際にあなたの財産を守ることです。

そのため、あなたがお金に困らないようにあなたのお金の入出金を管理してくれます。

使いたい場合は、何に使いたいのか?どのように使おうと思っているのか?

を相談しながら決めることもあります。

一度この制度を使ってしまうとやめることができないというデメリットもあります。

利用したいと思った時に”途中でやめることができない”という事を考えながら利用することが大切です。

ただ、万一の場合にあなたの資産を守ってくれる方が付くという意味では良い制度ではないでしょうか。

利用する場合はお金が必要になることもありますので、その辺りやデメリットも含め決めることが良いと思います。

また、成年後見制度を決める際には事前に専門家に相談して必要な情報を得た上で検討頂くことが重要です。

それではまた次回。