資産配分ってどんなもの?

みさなん、こんにちは!

マネーフォーキャストです。

資産運用についてご相談を受ける中で、よくいただくご質問のひとつがこちら・・・

「どのくらいの資金を運用に回したら良いでしょうか?」

これはみなさん、気になられていることではないでしょうか?

今回は、運用を始めるときの資産配分(アセットアロケーション)について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

※アセットアロケーション=資産配分のこと。「アセット=資産」「アロケーション=分ける・割り当てる」という意味です。

 

資産配分(アセットアロケーション)とは?

 

資産配分とは、リスクとリターンのバランスを考えながら、お金を複数の資産に分けて投資することです。

たとえば、株式、債券、不動産、現金などに分散させます。

目的はずばり——

「資産を守りながら増やすこと」

たとえばすべてを株式に投資すれば、大きく増える可能性がありますが、同時に大きく減るリスクもあります。

逆にすべて現金で持っていれば減るリスクは少ないですが、増えることも期待できません。

さらに、最近のように物価が上がると、同じ1,000円で買えるものの量が減る「インフレ」の影響も受けます。

だからこそ、適切な資産配分が重要になってくるのです。

預金が100%安全という価値観が変わってきています。

基本の資産配分タイプはこの4つ

あなたの目的やリスク許容度(どこまでの損失なら耐えられるか)によって、資産配分のスタイルは変わります。

ここでは基本の4タイプをご紹介します。

タイプ名 特徴 リスク リターン
成長型 株式中心の攻め型
バランス型 株式と債券を半々
安定型 債券中心の守り型
超安定型 現金中心 非常に低い 非常に低い

それでは、実際に年代別でどのような配分が考えられるか、具体例をご紹介します。

① 20〜30代:成長重視の攻めの配分

  • 株式:80%(米国株、日本株、新興国株など)

  • 債券:10%

  • 現金・その他:10%

まだ時間的な余裕がある若年層は、多少のリスクを取っても長期的にリターンを狙える戦略が有効です。

② 40〜50代:安定と成長のバランス配分

  • 株式:60%

  • 債券:30%

  • 現金・その他:10%

リスクを抑えながらも、着実に資産を増やすバランス型。教育資金や老後資金など、明確な目的に合わせた調整が大切です。

③ 60代以降:安定性重視の守りの配分

  • 株式:30%

  • 債券:50%

  • 現金・その他:20%

退職後やセカンドライフを迎える世代は、元本の保全を意識しながら、最低限のリターンを狙うスタイルがおすすめです。

資産配分を考える3つのポイント

資産配分を考えるときは、次の3つを押さえましょう!

  1. 目的を明確にする
     → 老後の生活費?子どもの教育費?何のための運用かをはっきりさせましょう。

  2. リスク許容度を把握する
     → 市場が下落したとき、どれくらいまでなら耐えられるかを考えましょう。

  3. 分散投資を意識する
     → 株式・債券・現金などにバランスよく投資することで、リスクを軽減できます。

まとめ:自分に合った資産配分で安心の運用を

資産配分をしっかり考えることで、「増やしたい」と「守りたい」を両立した運用が可能になります。

年齢やライフステージ、目的に応じてベストな配分は変わるもの。

だからこそ、定期的に見直しながら、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。

「投資って難しそう…」と思っていた方も、まずは資産配分から始めてみませんか?

それではまた、次回。